カテゴリー:中部

  • 宗玄大吟醸

    能登の地酒。華やかな香りは蔵元最高の逸品。石川県珠洲市の地酒。
  • いわな寿し

    岩魚の押し寿しです。酢でしめた岩魚と、胡麻が入った香ばしいシャリとの相性が良く、あっさりした味わいを楽しんでください。珍しい岩魚の寿しを手軽に楽しむことができるので、大変喜ばれます。
  • キッチンウエアー

    錫製の抗菌キッチン製品です。ドレッシングいれそばつゆ入れにどうぞ
  • 求肥昆布

    あんみつなどに入っている求肥をもう少し堅くして、その生地には昆布の粉が練り混んであるみたいです。そして表面には砂糖がまぶしてあります。もちもちした食感と甘すぎないお菓子です。初めて食べたのは小さい頃でした。祖父からもらい食べて以来癖になり、お土産と言えばこれ、と言った感じです。とにかくおいしいし、渋いネーミングと地味なパッケージからは想像もできないような美味しさです。
  • オリジナルロースハム

    特上ロース肉を使用した、清里ハムの自信作!どなたにも食べやすい売れ筋商品です。
  • 甲斐ドラフトビール

    本場ドイツの醸造技術を十分に活かし醸造された、副材料を一切使用しない麦芽100%のビールです。甲斐ドラフトビールの新鮮なおいしさは、味の決め手となる酵母をろ過することなく大切に醸造されているからです。きめ細かな泡と、フルーティな香りが特徴のヘレスは通年販売。すっきりとしたのどごしのピルスナーは5月から8月の夏期販売。甘い香り、深い味わいが特徴のデュンケルは11月から2月の冬期販売です。ワインでおなじみの勝沼の地ビール。
  • 生日本そば

    有名な富士の湧水で仕立てた生そば。喉越し、風味とも一味違う。そば好きには特に喜ばれる。
  • ダイヤ菊

    長野県茅野市の地酒。蓼科山麓から涌き出る水と、さわやかな風がかもし出す酒は、巨匠小津安二郎監督にも愛された。
  • 溜醤油

    国内産丸大豆をたっぷり使い、甘味に甘酒を添加。塩分は普通。濃度(養分)は3倍。おさしみ、豆腐、寿司、納豆、あらゆるかけ醤油として好評。江戸時代の製法を再現。あまり市場に流通してないので、一度口にした人は、直接塩屋醸造まで買い求めに行くようになる。
  • うめえ菜

    野沢菜が主原料で、するめ、昆布、椎茸、人参などを一緒に漬け込んだ熟成浅漬け。そのまま切ってお酒のおつまみにしたり、ちょっと手を加えておにぎり、チャーハン、菜飯、和風パスタ、お茶漬けにしてもおいしい。ちょっとピリ辛が癖になりそうな野沢菜。我が家では菜飯にしたら大好評だった。
  1. 良い土産

    2015-2-9

    いーみやげドットコムとは

    いーみやげ.comは、お土産の検索サイトです いーみやげドットコムは、いつもお土産選びに苦労する自…
  1. 藤岡名物たまごまんじゅう
    その名の通りのたまごまんじゅう! 群馬に行く機会があったため、以前から食べてみたかった「たまごまん…
  2. ほや酔明

    2015/3/2

    ほや酔明
    おみやげ、おつまみに 簡単に言うと、ほやの干物を短冊状にカットしてキャラメルの箱に入れたといったと…
  3. 石巻サバだしラーメン
    食べて被災地復興支援 この商品は島金商店、山徳平塚水産、農事組合法人舟形アグリ、河北まちづくり研究…
  4. 雄勝石のマウスパッド
    硯の原材料として有名な雄勝石で作られたマウスパッドです。…
  5. 白桃ダックワーズ
    福島名産の白桃クリームが入った焼き菓子。さくさくしていて美味しいです。…
  6. 七味とうがらし
    七味唐辛子は京都の名物です。お寺のお坊さんが身体を温めるために、お湯に入れて飲んだのが由来とか。…
  7. 赤福

    2015/2/5

    赤福
    赤福こそキングオブお土産だと思っています。伊勢神宮は過去三度参拝したことがあるのですが、必ず買ってし…
  8. 萩の月

    2015/2/5

    萩の月
    今や簡単に手に入る商品になりましたが、初めて食べて衝撃を受けたことを覚えています。…

Translate:

人気のお土産

話題の特産品

  1. 登録されている記事はございません。

フォローしてね

ページ上部へ戻る
Translate »