- Home
 - 福井県
 
カテゴリー:福井県
- 
   
   求肥昆布
あんみつなどに入っている求肥をもう少し堅くして、その生地には昆布の粉が練り混んであるみたいです。そして表面には砂糖がまぶしてあります。もちもちした食感と甘すぎないお菓子です。初めて食べたのは小さい頃でした。祖父からもらい食べて以来癖になり、お土産と言えばこれ、と言った感じです。とにかくおいしいし、渋いネーミングと地味なパッケージからは想像もできないような美味しさです。 - 
   
   ひじきごはん
ひじき、しその入ったふりかけです。あったかご飯にまぜるも良し。残ったご飯にまぜておにぎりにするも良し。癖になる味です。軽い塩味の中に、しそのかすかな酸味。妻の故郷でもらいました。土産もいいのですが、自分で買うことにします。 - 
   
   浜焼さば
焼き続ける事40年。越前若狭名物浜焼さば。 - 
   
   越前がに
雄大な日本海、暖流と寒流が交わる良質の漁場若狭湾が育む冬の味覚の王者、越前がに。しっかり身が詰まっている荒波育ちの重量感、味わい深い旨さは何ものにも代え難い。とれたてをその日のうちに水揚げ浜ゆで出来るので鮮度も抜群。 越前田村屋の越前がには、越前海岸でとれた本物中の本物。越前ガニ、皇室にも献上されるほどの質の高さが自慢です。 - 
   
   越前いかめし
塩荘のいかめし。大きな2つのいかの中にもち米がつめられていて、もっちもちでおいしいです。 - 
   
   越之麦酒
福井県福井市の地ビール。 - 
   
   真名鶴
北陸の小京都、越前大野の地酒。ホームページには香味グラフ、名水マップがある。 - 
   
   でっちようかん
小浜の冬の名物。 - 
   
   杵つき草餅
当店は着色料、保存料などの添加物を一切使用しておりません。当店の名物である草餅は杵つきになっており、素材と餅米をつきあわせるだけのシンプルな味わいです。 - 
   
   杵つき栃餅
当店は着色料、保存料などの添加物を一切使用しておりません。当店の名物である栃餅は杵つきになっており、素材と餅米をつきあわせるだけのシンプルな味わいです。栃の実はアク抜きに1ヶ月もの手間がかかるために、作り手が減ってきています。栃もちの味わいは独特なものがあり、大変に喜ばれます。 











 (平均:4.50点)
 (平均:4.00点)