- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:東北
-
勝山
元禄年間に創業し、安政四年には仙台藩の御酒御用酒屋を務めた仙台の勝山。その品質は全国清酒鑑評会での連続金賞受賞、世界国際食品コンクール・モンドセレクションで純米大吟醸が三年連続特別金賞を受賞するなど、名実共に宮城を代表する蔵元です。 -
フカヒレ
フカヒレで有名な気仙沼ならではの味。イキのよい本場ものです。 -
味穀穀宝
天然の素材を使った昔ながらの製法、味が特徴です。美味しいのはもちろんの事。昔懐かしい味に感激します。 -
きりたんぽ鍋
秋田県の特産品のきりたんぽ鍋です。 -
飛良泉
秋田県仁賀保町の地酒。 -
志んこ
バスケの町「能代」の名物といえばこれ。餡の中に一口サイズの餅?が入っている。餡は甘すぎず、まさにキレのある味。餅もねばねばせず、しっかりとした歯ごたえ。量り売りしてくれて、さらに重箱入りのタイプと簡易包装のタイプが選択できるのがうれしい。地方発送もしている。 -
組子
秋田杉の美しい木目を生かし、繊細で緻密な技を要求される組子細工。それは木のレース編みと例えられます。建具から木工芸品まで、和洋どちらのライフスタイルにもマッチする機能と美しさを兼ね備えています。 -
秋田みそ
本荘は藩政時代から味噌や醤油の醸造が盛んだったところ。だからこそ、その味にはこだわりを持っています。吟味された原料を用い、1年~2年におよぶ天然長期熟成したもろみによる伝統的醸造方法に、さらに新しい技術も加味し、風味豊かな味と香り、そして色鮮やかな味噌と醤油づくりを守り続けています。たかが味噌・醤油、されど味噌・醤油。本荘ならではの、品質本位による1ランク上の美味しさが自慢です。 -
鳥海の峰
旅のよき思い出に、また、お土産に、心を込めて作り上げた鳥海の峰、自信をもっておすすめします。 -
いぶりがっこ
秋大根を燻製乾燥し、冬期間米ヌカ漬けによる自然熟成仕上げした昔ながらの伝統食品です。樽販売は、季節限定。