- Home
- 工芸品
カテゴリー:工芸品
-
雄勝石のマウスパッド
硯の原材料として有名な雄勝石で作られたマウスパッドです。 -
紀州備長炭
地元紀州は、南部川村で育ったウバメ樫を使った最高級の炭です。用途は色々です。黒いダイヤと言われてます。。 -
桐下駄
丁寧な作りで手作りの暖かみがある。軽くてはきやすい。色も形もいろいろある。下駄を自分で買ったことはなかったけど、もらって履いてみるとこの桐下駄というのは非常に肌触りが良い。それに足指が伸びのびと気持ちよい。さらに「洋服に桐下駄」、これが以外なことにかわいくていいんです。ご近所へ出かけるときなどはこれに限る!この夏は自ら桐下駄を買いに行きます。 -
屋久杉アクセサリ-
屋久島に自生する樹齢千年を越えた杉を屋久杉といいます。その緻密で重厚な木目を生かして一つずつ手づくりでアクセサリ-や雑貨を作っています。アクセサリーだけでなく、香たて、一輪挿し等の雑貨も作っております。屋久島においでの際はぜひ遊びに来てください。 -
マイティーコレクション
オーストラリアのデザイナー、ロッドレーシー氏によるイルカなど海の生き物をモチーフにした、ハンドメイドシルバージュエリーを販売しています。誕生石を組み合わせてオリジナルを作ってみては。イルカやクジラなどのアクセサリーは皆さん、喜んでくださいます。イルカには人を癒す力が、誕生石にはその人を守る力があるといわれています。誕生石のアクセサリーはプレゼントにぴったりです。 -
和紙工芸山鹿灯籠
弊社の和紙工芸山鹿灯籠は、熊本県伝統的工芸品指定をうけ製作されているものです。製作技術もさることながら、素材の和紙は山鹿灯籠製作用に特別にすいたものを使用しています。近年和の空間を演出するインテリア工芸として注目を集めています。 -
達磨
全国の達磨のほとんどが高崎で製造されています。毎年正月には高崎にある少林山達磨寺で達磨市が開かれ、多くの人で賑わいます。普段でも高崎駅などで販売されています。 -
二本松古代玩具
二本松市に1400年前から伝わる民芸品。中国大陸からの渡来人が伝えたと言われる。他にも、安達が原の鬼婆や、水戸光圀公に由来する「黒塚人形」、「黄門だるま」といった民芸品もある。古代玩具だけでなく、研究所長も全国的に有名な人物である。商品を購入しながら、一度会いにこられてはどうでしょうか。 -
絹シートタペストリー
山形県(蚕糸業振興協議会)が開発した新素材「絹シート」を使って制作された手工芸品です。様々な加工が可能であり、各店舗に合わせたオリジナル商品を少数から制作しています。今までオリジナル商品を持ちたくてももてなかったSHOPの皆様もオリジナル表品を持つチャンスが生まれます。販売価格の設定も柔軟に対応します。開発(デザイン)の段階での綿密な打ち合わせで、様々なアイデアが生まれるでしょう。すでにこの4月から山形空港や各駅での販売も予定しています。この機会に是非お問い合わせください。 -
喜和井焼
鳥取県八頭郡船岡町にある喜和井焼窯の作品です。マグカップ、ティーカップ、ポット、花挿しなど普段使いにピッタリのものがたくさん。陶器なのになんだか温かい感じがする、手になじむとご好評頂いています。