- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:和菓子
-
そば饅頭
町特産の百宅そば粉をねりこんだ饅頭。おいしかった。 -
元祖鯱もなか
大正10年、名古屋城の天守閣上の金の鯱を型どってつくられ、今もなお愛されている名古屋名物。もなか皮につぶあんという素朴な菓子であるだけに、その味と製法にはこだわりをもっております。純粋なうるち米だけで焼き上げた香ばしいもなかの皮に、独自の製法でじっくりと炊きあげたつぶあんをはさんで作っております。 -
球磨焼酎もなか
原材料に球磨焼酎「峰の露35度(常圧)」使い、地元で評判のお菓子屋さんがひとつ々手作りで作ったもなかです。もなかの中には白餡がぎっしり詰まっていて、食べると焼酎の豊かな香りがお口に広がります。これは餡を練る際に焼酎を混ぜ、焼酎の香りを残すように工夫されているためで、もちろんアルコール分はなくしてありますので、子供さんが食されても酔ったりすることはありません。価格は入数により1050円と530円(税込み)があります。 -
けし餅
外側はケシの実がまぶされています。 こうばしくてぷちぷち。 中は上品なこしあん -
かえるまんじゅう
かわいい「かえる」のおまんじゅうです。中身は野いちご系の味でなかなかおいしかった。御試しください。 -
かんころもち
五島で有名なさつまいもを、干した「かんころ」を、通年賞味できるようにつくられた餅です。甘味があっさりしていていくらでも食べられます。焼いても美味しい。 -
草加せんべい
私が帰省した際に必ず買ってくるおみやげです。草加市内の手焼きで売っているお店すべてを味見した結果、この店が一番おいしいことが判明しました。場所は草加消防署の隣です。せんべい屋は星の数ほどある草加ですが、ここが一番おいしいです。ぜひお土産にどうぞ。 -
塩まんじゅう
倉敷市にある塩田王・野武左衛門の屋敷であった「野崎家旧宅」の傍の菓子屋です。塩尻喜月堂は、野崎の塩を使った「お菓子屋さん」です。塩羊羹をはじめ、塩まんじゅうなどの瀬戸内の味を届けています。 -
湯の花まんじゅう
あんは十勝産の小豆をこしあんに仕立て、皮は大島の黒砂糖が入ってしっとりしている。伊香保温泉の名物。 -
羊羹詰め合わせ
菓匠「白妙」のあるじ高橋弘光は、豊かな表現力と繊細な心そして巧みな技でテレビ東京の人気番組「TVチャンピオン」の全国和菓子職人選手権で前人未到のV5を達成しました。地元の特産品である落花生や牛乳など身近な素材を取り入れ、四季それぞれに目で舌で心で楽しめる和菓子を目指しています。











(平均:4.50点)
(平均:4.00点)