- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:和菓子
-
赤飯まんじゅう
塩味の赤飯を信州苑独自の皮で包み、程よい甘さに仕上げています。私は初めて食べて癖になりました。赤飯がお菓子になってこんなに美味しいなんて。癖になりますよ。 -
雷鳥の里
白馬村の人気商品です。 -
ひよこ
ひよこは東京土産と言われてますが、あれは福岡が元祖です。間違って東京の方がお土産に持ってきたという話をよく耳にします。 -
讃岐和三盆
200年の歴史がある高級上白糖和三盆糖でつくった打菓子。気が遠くなるような製造課程は日本でも唯一となり製法器具は国の重要文化財になるほど。たいへんまろやかで上品な味はお茶請けに喜ばれます。 -
かるかん
鹿児島のおみやげ品が色々あります。美味しかった。 -
博多通りもん
バターの香りがするお饅頭。中のあんは練乳のような甘さ。 -
松皮ゆべし
赤松の薄皮から取れたエキスと繊維を加えることにより、独特の赤紫色のゆべしが出来上がります。 -
鞠福
おもち・あんこ・生クリームの三層から成る、生クリーム大福。 おもちはやわらかく、あんこはしっとり上品、生クリームはふんわりとろーりで、老若男女を問わず愛される味です。 【濃い抹茶】【ほうじ】【プレーン】それぞれの味で、モンドセレクション"3年連続金賞"受賞の栄誉に輝き、"国際優秀品質賞"を獲得した、世界が認めるおいしさです。 -
柿羊羹
柿の実をたっぷり使ったオレンジ色の羊羹。容器に半分に割った竹が使われており、その竹の爽やかな香りも楽しめる。 -
鉢の木
鎌倉時代の豪族である佐野氏が、不意の客人をもてなすために、大切な植木を薪代わりにして暖を取った(実はその客人は北条氏であり、後に承久の乱のときから、「いざ鎌倉」という言葉どおりに鎌倉に一番に駆けつけた)という話をもとに、作られた銘菓です。