- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:秋田県
-
玉川温泉の華
ラジウム温泉として世界的に有名な秋田玉川温泉!一カ所の湧出量としては世界一を誇り、熱湯が幅3mの湯の川となって奔流しています。この川底に沈殿する湯の華を浴剤としたものです。 -
ごてんまり
古来、民衆の手芸手練として受け継がれてきた手まりが、三方に紅白の房をつけた飾り用ごてんまりとなり、時代を超えて親しまれる民芸品として育てられてきました。18等分した菊まりを原点に、様々な模様に彩られています。 -
本荘うどん
海と山と川のある恵まれた自然の中で生まれた本荘うどんは、厳選された原料と天然の湧水、昔ながらの製法による自然乾燥が生み出すまろやかな歯ごたえが自慢。贈答品としても喜ばれています。 -
紅蓮前餅
昔ながらの素朴な味を大切に、手焼きで作り上げた紅蓮前餅。昔懐かしい味が喜ばれています。 -
山吹まんじゅう
赤あんと白あんがありますが、私は個人的に白あんが好き。生地もべたべたしてなくて食べやすい。シブイ饅頭です。 -
山シュー
黄味が濃い地養卵を使用なのに低コレステロールで、 マダガスカル産の香り高い天然バニラビーンズを使用した、 ちょっとこだわりの焼きたて!詰めたて!の大きいシュークリームです。 -
金萬
中に白あんが入ったお菓子。秋田の有名なお土産です。 なぜか外人が「28コ食ベマシタ!」というCMでも有名(?) 出来立ての金萬は相当おいしいとの噂も。 -
秋田誉
秋田県本荘市の地酒。 -
じゅんさい
秋田県山本町産。全国的に販売しているが森岳温泉で食べるじゅんさいが美味い。家庭では醤油仕立てのおつゆにいれて食べるのがいい。独特のぬめりが癖になります。 -
刺し子
農家の野良着に生かされていた技術を手工芸品づくりへと受け継いだ刺し子は、布地を丈夫にするために丹念に縫い目を入れたのが始まり。布の織目をひろって均等に縫う過程で、麻の葉、紗綾形といった様々な模様が生まれました。