- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:秋田県
-
アマダイ
高級魚となったアマダイ。一夜干しにすると美味。(5月~9月) -
金物
かつての城下町には鍛冶屋が軒を連ねた一角があり、城下で使われる金物を一手に造っていたものでした。本荘ではかつて「金物なら鍛治町に行けばみんなまにあう」と言われたほど、多くの金物が造られていました。その伝統は今に受け継がれ、鋸、草刈鎌、スコップ、斧、包丁、鍬、その他農具など、いずれも優秀な金物として全国に出荷されています。長年にわたる技術の研鑚と実績で、多くの信用を得ています。 -
秋田誉
鳥海山の伏流水と良質米を蔵人が丹念に仕込み、淡麗辛口を基調とする秋田誉。恵まれた素材と蔵人の修練が本荘の銘酒を育て上げています。最近では消費者の嗜好を反映し、大吟醸などの高級酒や原料、製法にこだわりを持ったオリジナル酒などが造られています。 -
いちじく甘露煮
いちじく甘露煮は、本荘由利特産の西洋いちじくを何日もかけて煮詰めて仕上げています。 -
渥美のかりんとう
懐かしい味です。渥美のかりんとうはあまり甘くもないが、黒糖?がよくきいており、なかなか良い風味です。小さい店の人気商品なので売り切れの時も多く、確か夏場は製造していないはず。味と歯ごたえはお勧めです。入手できたら是非食べてみて下さい。 -
はたはたすし
味に癖がある一品。好きな人は好きだが嫌いな人もいる。はたはたすしは、八森町鈴木水産のものが有名。やっぱり「八森はたはた」ですよね。地方発送もやっているみたいです。 -
りんごジュース
果汁100%のりんごジュースはたくさんありますが、千秋だけで作ったものは余りありません。甘さが後に残らないスッキリした後口は、千秋以外では出せないものです。 -
ヤナギカレイ
カレイの中で最もおいしいヤナギカレイ。(9月~11月) -
由利牛みそ漬
県内でも比較的雪どけが早い本荘の平野部は、堆肥などによる土づくりで肥沃な土地となり、また、背後には鳥海山麓海山麓や由利原高原などの豊かな自然に恵まれています。このような環境の中で育てられた由利牛や本荘豚は優れた肉質で高い評価を得ているほか、お米をはじめとした農産物も、きりたんぼやお粥、あげもち、漬物、ジャムなど、さまざまな食品となり、その美味しさは評判です。その秘密はきれいな水と有機栽培の農地。 -
由利正宗
酒どころの秋田で育まれた山内杜氏のすぐれた酒造りの技を忠実に踏襲する由利正宗。恵まれた素材と蔵人の修練が本荘の銘酒を育て上げています。最近では消費者の嗜好を反映し、大吟醸などの高級酒や原料、製法にこだわりを持ったオリジナル酒などが造られています。