- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:アルコール類
-
敷嶋
米と水が溶け合ってお酒はできる。何とも言えない不思議な味です。大地の香と力強さを感じたり、優しさを感じたり。杜氏の丁寧な仕事と技を感じます。 -
純米吟醸大七皆伝
「超扁平精米」という特別な精米方法で造られる大七の酒は、甘くフルーツのような味がする。国内はもとより、外国にも多く輸出されており、本場のソムリエからも絶大な評価を得ている。また、全国でも数社しかない「生もと造り」という伝統的な製法を継承している蔵元でもある。甘くフルーティーな味を持ち、全国的にも有名な酒をぜひご賞味ください。「酒は大七、うまさは第一」 -
秀よし本醸造生原酒・八乙女
秀よしの蔵開放が今年も2月19日に開催されました。この「八乙女」は蔵開放日に一日だけ販売されるお酒です。この時期しか味わえない生原酒の濃厚で芳醇な味をお楽しみ下さい。原酒独特のうすい琥珀色が特徴です。1.8Lのみの販売ですが、残り本数が少なくなっていますのでご希望の方はお早めにどうぞ。1.8L 2250円(税込)季節限定品に限り売り切れの際はご容赦下さい。 -
純米吟醸酒安芸虎
南国土佐という酒大国にあって、通しか知らない酒が、これです。雑誌特選街などの品評会でも金賞を取る最高の品質です。どうか冷やして飲んでください。風味端麗、しかしどっしりとした飲み心地。特上の果実を匂うがごとき香りを楽しんでください。 -
珊瑚礁
沖縄の蒸留酒、泡盛。山川酒造の泡盛は沖縄本島本部八重岳の清水で仕込まれている。珊瑚礁は10年古酒。 -
くがに華
5年古酒。贈答品として人気。容器は琉球ガラス。 -
亀の井
大分県玖珠町の地酒。 -
だんだん
広島県呉市の地酒。お燗に最適の純米酒。 -
幽斎
舞鶴田辺城主で文化人細川藤孝に因んだ純米酒。 -
八海山
新潟県六日町の地酒。