カテゴリー:静岡県

  • さがらやぶきた

    静岡県牧ノ原台地南部の相良町からお届けする製造直売の緑茶さがらやぶきたをご賞味下さい。
  • あゆ甘露煮

    浦川、大千瀬川水系の産。
  • マスクメロン

    マスクメロンといえば、どなたもご存知フルーツの王様です。香り、甘さともに最高のものをお届けします。甘さはフルーツの中でも最高の14度以上。おいしさは保証付。もらってうれしい。贈って喜ばれ、プレゼントの一級品。
  • うなぎパイVSOP

    ご存知「夜のお菓子」。うなぎパイの中には、うなぎのスープから抽出したエキスの粉末(ビタミンA等栄養豊富)や、「精力がつく」と言われるガーリックが入っている。「夜のお菓子」の本来の意味は、「夜の一家だんらんの席でお召し上がり頂けたら」という、製造者の願いが込められたもの。尚、姉妹品としてブランデー入り「うなぎパイVSOP」があるが、そのキャッチコピーは「真夜中のお菓子」である。
  • ハーモニカ

    楽器の街、音楽の街、浜松の銘工品のハーモニカです。かわいいもの、とても小さな物、昔ながらのもの、といろいろあります。きっと貴方にあったハーモニカが見つかります。
  • 森の知恵袋

    「フクロウ」を片付くった土鈴。
  • バナジウム富士山朝霧の水

    富士山から採れた天然成分の高濃度バナジウム入り天然ミネラルウォーター富士山朝霧の水です。バナジウムはいろんなことに良いと言われてます。親に飲ませたい、実家に送ってくださいなど、とても大好評。
  • 干物

    伊豆下田の万宝商店の干物!テレビでおなじみの伊勢海老の干物が有名です。
  • 里の香「葛湯」

    葛湯は、熱湯注いで練って食べる昔なつかしい素朴なお菓子です。よく、風邪をひいた時に葛湯を飲むと、身体がポカポカ温まるとか、消化が良いのを理由に、胃腸をこわしている時などに好んで飲まれています。お年寄りの方は懐かしい、お若い方は食べ方すらわからない方がいらっしゃるようです。
  • 燻製風味あじひらき

    干物でもなく燻製でもない、一度火を通すことで作りたての味がよみがえり、酒のつまみには最適。とにかく美味い。はじめ生のまま食べてしまった。説明を読んで火を通さないといけないのに気づき再度調理。燻製ほど硬くなく、味もひもののこくが残っており、とてもおいしかった。
  1. 良い土産

    2015-2-9

    いーみやげドットコムとは

    いーみやげ.comは、お土産の検索サイトです いーみやげドットコムは、いつもお土産選びに苦労する自…
  1. 藤岡名物たまごまんじゅう
    その名の通りのたまごまんじゅう! 群馬に行く機会があったため、以前から食べてみたかった「たまごまん…
  2. ほや酔明

    2015/3/2

    ほや酔明
    おみやげ、おつまみに 簡単に言うと、ほやの干物を短冊状にカットしてキャラメルの箱に入れたといったと…
  3. 石巻サバだしラーメン
    食べて被災地復興支援 この商品は島金商店、山徳平塚水産、農事組合法人舟形アグリ、河北まちづくり研究…
  4. 雄勝石のマウスパッド
    硯の原材料として有名な雄勝石で作られたマウスパッドです。…
  5. 白桃ダックワーズ
    福島名産の白桃クリームが入った焼き菓子。さくさくしていて美味しいです。…
  6. 七味とうがらし
    七味唐辛子は京都の名物です。お寺のお坊さんが身体を温めるために、お湯に入れて飲んだのが由来とか。…
  7. 赤福

    2015/2/5

    赤福
    赤福こそキングオブお土産だと思っています。伊勢神宮は過去三度参拝したことがあるのですが、必ず買ってし…
  8. 萩の月

    2015/2/5

    萩の月
    今や簡単に手に入る商品になりましたが、初めて食べて衝撃を受けたことを覚えています。…

Translate:

人気のお土産

話題の特産品

  1. 登録されている記事はございません。

フォローしてね

ページ上部へ戻る
Translate »