- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:工芸品
-
結城紬製品
結城紬製のネクタイ、財布、カード入れ、各種ケースなど、いろいろ取り揃えてます。 -
まりも
養殖の観賞用まりもです。お水の交換だけで年に数ミリづつ大きくなります。その他関連商品もかわいい物がたくさんあります。生き物ですが比較的手間がかからない物です。 -
七宝タックブローチ ふくろう
幸せを運ぶふくろうをモチーフにしたタックブローチです。 スワロフスキーカットガラスと七宝の組み合わせが美しく、また黒く大きな瞳が愛らしい。胸元・襟元のポイントにどうぞ。 -
曲げワッパ
樹齢200年以上の天然杉だけを使用し、まっすぐな木目を生かした生活用具で、国の伝統的工芸品に指定されています。特に弁当箱やおひつは、美しいだけでなく、冷めてもご飯が美味しくいただけるため、根強い人気があります。 -
刺し子
農家の野良着に生かされていた技術を手工芸品づくりへと受け継いだ刺し子は、布地を丈夫にするために丹念に縫い目を入れたのが始まり。布の織目をひろって均等に縫う過程で、麻の葉、紗綾形といった様々な模様が生まれました。 -
京扇子
平安朝より1200年の時代を超えて、21世紀に息づく京扇子調進所舞扇堂の扇子。確かな品質と豊富な品数で春夏秋冬季節を問わずライフスタイルを華やかに彩ります。季節を問わず、京都らしさを感じるおみやげとして人気が高いです。 -
砥部焼
道後温泉から車で30分の砥部で焼かれた砥部焼の染付花瓶や皿です。砥部の磁器土を轆轤成型し素焼きしてゴスで絵付して30時間焼き、1265度迄温度を上げます。新築祝いに喜ばれます。 -
玉川温泉の華
ラジウム温泉として世界的に有名な秋田玉川温泉!一カ所の湧出量としては世界一を誇り、熱湯が幅3mの湯の川となって奔流しています。この川底に沈殿する湯の華を浴剤としたものです。 -
絵ろうそく
御所車をアレンジした鮮やかな絵柄が特徴の本荘の絵ろうそくは、昭和26年、岡本喜一さん独自の手法で作られました。以来、形や艶はそのまま現在に伝えられ、主に仏事などに使われています。 -
仙台四郎
宮城県のお土産で仙台四郎。友達から置物を貰ったので推薦します。