- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:麺類
-
極細生うどん
名水の里としてそうめんでも冷麦でもない新しい食感。細うどん独特の風味が口一杯に広がる。既製の乾麺に飽きちゃったらコレ。 -
きぬさや麺
秋田県大内町特産のキヌサヤエンドウの粉末を練り上げた麺。色も美しければ味も絶品。 -
本格手延ラーメン
原材料を見てびっくりするぐらい超自然派ラーメン。本場手延そうめんのメーカーが作ったおいしいラーメンです。付いてるスープは秘伝らしいです。袋ラーメンと同じ作り方で、しかも本格半生ラーメンです。試食用に購入した10袋は、お友達の争奪戦の結果通販大好きなSさんが3袋ゲット。インスタントを侮る無かれとのコメントでした。 -
瀬戸一番
さぬきうどんの代表格、だしつきでおいしい。 -
折渡六地蔵うどん
緑、黄色、白の三色一組のうどん。特産のキヌサヤエンドウの緑と、比内鶏の卵の黄色が食欲をそそる。 -
じゃじゃ麺
岩手県盛岡市のじゃじゃ麺は最高。特に「白龍(パイロン)盛岡市内丸5-15」 は、地元の人が列をつくって並んでいる。 -
さぬき小町
本場のさぬきうどん。だしなし、だしつきがございます。ご好評です -
稲庭うどん
いなにわうどんは全国的にも有名ですね。特にここのやつは・・・ -
もちむぎ麺
もち麦という大麦の一種で作った麺で、太さは冷麦よりも太いくらい。色は、はったい粉(こうせん)の色。とてもコシがある。煮込んでも溶けにくいので、鍋物にも適。価格が高めなので、地元人もうどん、蕎麦や素麺の代用にあまりできない。特に風味は付いてないので、すごくこしの良い極細うどんと言えなくもない。もっと安ければ週に何度かは食べても良い。仕事関係で戴いたときなどは、親戚にあげていますが、まずまず好評です。 -
富士山名水仕立て生ほうとう
戦国時代、武田信玄が保存食に用いた事で一躍有名になったうどんの元祖。古来から名水の里として著名な富士のおいしい水で仕立てた。地元ではうまいも んだよ、かぼちゃのほうとうと呼び、かぼちゃを始め様々な野菜や鶏肉を入れて食す。煮込むほど旨さが引き立つ。麺好きなら一度は食べておくべき。病後の人に喜ばれた。具材を工夫すれば栄養価はどんどん高まる。基本的には味噌味が主流だが、醤油味もまた美味しい。具を煮込む前に油で炒め、出汁も和風に拘泥しなければ、こってり系にも変身。