カテゴリー:その他菓子

  • 札幌カリーせんべい カリカリまだある?

    札幌の人気スープカレー店『YOSHIMI』が開発した、スープカレー風味のスティック型揚げせんべいです。
  • 抹茶かすていら

    1936年創業時からのベストセラー。初心にかえって丁寧に焼いています。全国菓子博覧会食糧庁長官賞受賞。
  • いもドーナツ

    女性がとっても喜ぶイモの中でもサツマイモを使ったお菓子です。さっぱりとした甘さ、サツマイモのほっこり感でたまらないおいしさです。川越の菓子屋横丁に行けば必ず売っています。土日は特に行列ができています。サツマイモを使った他のお土産も沢山ありますよ。川越の城下町の中、雰囲気もばっちりです。
  • かすていら

    1935年創業時からのベストセラー。初心にかえって丁寧に焼いています。全国菓子博覧会食糧庁長官賞受賞。
  • いもアイス

    女性がとっても喜ぶイモの中でもサツマイモを使ったお菓子です。さっぱりとした甘さ、サツマイモのほっこり感でたまらないおいしさです。川越の菓子屋横丁に行けば必ず売っています。土日は特に行列ができています。サツマイモを使った他のお土産も沢山ありますよ。川越の城下町の中、雰囲気もばっちりです。
  • 黒糖

    料理にも使用できる、サトウキビをそのまま搾ったミネラル豊富な自然食品
  • 珍物魚せんべい

    瀬戸内海の新鮮な小魚、えび、小ダコ等の自然の姿を押し絵のように加工、精選、調味謹製いたしましたシーフードせんべいです。包装容器の紙箱の造り、イラスト共に時代を感じさせる物があり、せんべいの食味は、滋味な中に微妙にピリっとした唐辛子が絶妙な、懐かしい味です。見た目も瀬戸内らしさが有りますのでお土産にぴったりだと思います。ただ、小ダコは歯の弱い方には不向きかも。
  • アカシヤはちみつ

    十和田樹海ラインは全国でも有数のアカシヤ産地、全国からジプシー養蜂業者が集まります。嘗めると本当にアカシヤの香りがするんですよ。透き通るような透明感とスッキリした後口が特徴の高級蜂蜜です。
  • 純金カステラ

    今は廃鉱になり、観光鉱山として営業しているマインランド尾去沢で販売。その名の通り、カステラに金箔が入っている。金は体にも良いらしいので、ありきたりの土産を買うよりは、この土産がお勧めです。
  • なにわ缶

    なにわ名物、大阪道頓堀「新グリコネオン」をデザインしたお菓子の缶詰め。ネオン以外にも、「くいだおれ太郎」、「づぼらや」のふぐ、「かに道楽」のかに、「がんこ寿司」のおやじ、「通天閣」、「大阪城」など、なにわ情緒が缶一面にデザインされている。缶の中にはグリコのお菓子が詰まっており、お菓子以外にも「なにわマップ」やグリコオリジナル「なにわウォッチ」(限定品)までが入っている。お買い得の逸品といえる。(同社ホームページより)缶のデザインを含めトータルのコンセプトは優れている。コストパフォーマンスも申し分ないと言えよう。難点としては、ばらばらで配った場合にインパクトが薄れる点である。このため、会社の同僚よりも家族向けのお土産としてチョイスすべきかと思われる。グリコには「地域限定おみやげ」のジャンルが充実しており、それらの全てをオンラインで購入することができる。
  1. 良い土産

    2015-2-9

    いーみやげドットコムとは

    いーみやげ.comは、お土産の検索サイトです いーみやげドットコムは、いつもお土産選びに苦労する自…
  1. 藤岡名物たまごまんじゅう
    その名の通りのたまごまんじゅう! 群馬に行く機会があったため、以前から食べてみたかった「たまごまん…
  2. ほや酔明

    2015/3/2

    ほや酔明
    おみやげ、おつまみに 簡単に言うと、ほやの干物を短冊状にカットしてキャラメルの箱に入れたといったと…
  3. 石巻サバだしラーメン
    食べて被災地復興支援 この商品は島金商店、山徳平塚水産、農事組合法人舟形アグリ、河北まちづくり研究…
  4. 雄勝石のマウスパッド
    硯の原材料として有名な雄勝石で作られたマウスパッドです。…
  5. 白桃ダックワーズ
    福島名産の白桃クリームが入った焼き菓子。さくさくしていて美味しいです。…
  6. 七味とうがらし
    七味唐辛子は京都の名物です。お寺のお坊さんが身体を温めるために、お湯に入れて飲んだのが由来とか。…
  7. 赤福

    2015/2/5

    赤福
    赤福こそキングオブお土産だと思っています。伊勢神宮は過去三度参拝したことがあるのですが、必ず買ってし…
  8. 萩の月

    2015/2/5

    萩の月
    今や簡単に手に入る商品になりましたが、初めて食べて衝撃を受けたことを覚えています。…

Translate:

人気のお土産

話題の特産品

  1. 登録されている記事はございません。

フォローしてね

ページ上部へ戻る
Translate »