- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:山形県
-
申年の梅
12年前の申年に漬けた小梅の梅干し。味は昔懐かしいおばあちゃんが漬けていたような素朴で懐かしいすっぱさ。12年前の申年に漬けた梅干しだそうで、申年の梅は災いが去ると言って縁起物なのだそうです。味は昔懐かしいおばあちゃんが漬けていたような梅干の味でとっても美味しかったです。 -
あら玉
山形県河北町の地酒。 -
つくりと邑焼物
黒獅子絵柄、まな工房、彩釜。@1000~ -
青海苔餅
日本海で取れた新鮮なあおさという海草を練りこんだ餅。焼いて軽くお醤油をつけると磯の香りがぷーんとして美味しい。もともとお米の産直で人気のファームですが餅も最高に美味しい。こだわりの餅米から丁寧に作っているのでコシと粘り、甘みがあります。実は餅はそんなに好きではなかったのですが、すっかり印象が変わりました。 -
樽平
山形県川西町の地酒。 -
粥一番
鳥海山の氷河水が流れ出る麓で収穫された「お米」を時間をかけてじっくり作った、おかゆを缶詰にした、全国で元祖の「粥一番シリーズ」です。風邪をひいたり、疲れたときなどは、とても助かるといわれています。 -
ラ・フランス
山形の地元特産品を、季節に合わせご紹介しています。秋は蔵王の寒暖差が激しいふもとで育った果物は、果樹王国山形県でも有数の美味しさを誇ります。そんな上山市で果樹園を営む、石山果樹園のラ・フランスをご紹介します。 -
朝日川
山形県河北町の地酒。朝日川大吟醸が平成10年全国新酒鑑評会に於いて金賞を受賞致しました。 -
からからせんべい
味噌味の柔らかいせんべい。味噌味の昔懐かしいせんべいの中に、和紙に包まれた小さな民芸品が入っているの。おせんべ食べるまで中が分からないのでドキドキ。みんなでワイワイ、おみくじ気分で楽しめます。 -
福餅円仁さん
「おしん」で有名な山寺(立石寺)開祖が由来。天皇皇后両陛下献上銘菓である。